【簡単python】if文の書き方

本日は条件分岐「if文」を勉強してみます。
例えば数値(i)が10より大きいときは2倍したい、とうことを考えたとしましょう。このようなことは「if文」を使うことで実現できます。

if文の使い方

構文を記載します。条件式が複数ある場合もelseを使いことで対応できます。

条件がAに該当するとき処理1の操作をするという場合です。

if 条件式A:
	処理1

条件がAに該当するとき処理1、それ以外の時は処理2の操作をするという場合です。

if 条件式A:
	処理1
else:
	処理2

条件がAに該当するとき処理1、条件がBの時は処理2、それ以外の時は処理3の操作をするという場合です。

f 条件式A:
	処理1
elif 条件式B: 
	処理2
else:
	処理3

実際にはこんな感じで使います。

a = 15

if a >= 10:
	a=a*2
    
print(a) 
"""
結果
30
"""
def if_test(a):

    if a == 0:
    	print('値はゼロ')
    elif a >= 3:
    	print('3より大きい')
    elif a <= -3:
    	print('-3より小さい')
    else:
        print('0以外の3より大きく+3より小さい数値')

    
for i in range(-5,5,1):  
    if_test(i)

"""
結果
-3より小さい
-3より小さい
-3より小さい
0以外の3より大きく+3より小さい数値
0以外の3より大きく+3より小さい数値
値はゼロ
0以外の3より大きく+3より小さい数値
0以外の3より大きく+3より小さい数値
3より大きい
3より大きい
"""

if文で何も処理をしないとき:pass

if文のなかで何も処理をしない場合はpassを使います。空欄にしておくと実行時にエラーが出てしまうので必ず”pass”を書いておきましょう。

a = 15

if a >= 10:
    pass #何もしないという処理
else:
    print(a)
タイトルとURLをコピーしました